**
こんにちは My Space へ ようこそ ”風の道草” です
For the domestic economy by buying a product with domestic production it is the most important.
*-*
ひと言・( CO2の削減 )
自分は、この CO2 問題に付いて、根本から間違って理解をしていた、みたいである。
そもそも自分は、この CO2 なる物質は科学技術で減らせるものと思っていたが、どうやら、そう簡単な問題では無いようだ。
現在、日本は石油に換算して年間 5億トンのエネルギー資源を消費しているデータがある。
資料によると、その時、排出される CO2 の量が、年間 3億2300万トンであると、なっている。
と、言うことは、石油換算では有りますが、1 リットル の灯油があるとして 646cc が炭素である事になります、排出される量を、パーセントに置き換えると 約 65%にもなるのである。
これ程多くの、二酸化炭素が化石燃料消費によって排出されるとは、思ってもいなかった。
結論から言うと、二酸化炭素を削減すると言うことは、1番には化石燃料の消費量を減らすしかないのと、化石燃料から 効率的にエネルギーを取り出して、効率よくエネルギーを使う事でしか、対応出来ないと言う事に成る。
非常に難しい対応が待っているとしか、言えない状況にある事だけは確かなようだ。
水力発電、原子力発電、太陽光発電、風力発電などの、それなりの期待はありますが、原子力や水力は周辺住民の理解が得られにくい環境でもあり、今のところ、太陽光発電と 風力発電の自然エネルギー頼みといった処に期待するしかないかも。
それ程、この CO2 排出規制問題は見た目以上に厳しい数字であることが、今にして解った。
気付くのが遅いと言われそうですが、果たして国民が何処まで理解しているのでしょうか?
2005年 3月10日 -景趣-
ピンバック: ≪ Page Guide ・ 総 目次≫ | “風の道草”
カキコ、二回目です。返信カキコ無で- OK、基本は石油、石炭、天然ガスを どう削減できるかだけでしょ、車もガソリン食うのは運転禁止やでー。
aki さん コメント ありがとう 御座いますURL が ありませんので My Space から失礼致します肉食人種の彼らは、日本人農耕民族と根本的に違うと思ったほうがいいと思います。横須賀にある、太平洋艦隊の旗マーク、我々をミクビルナ( 舐めるなよ )と言う意味があります。aki さんの検索をして見ますが、今度、サイト訪問の際は URLの貼り付けお願いします-景趣-
記憶は定かではありませんが世界の人口の11%を占めるアメリカ人が世界の資源の45%を消費していると聞いたように思う。自分たちを棚に上げるわけには行かないけどやつら、傲慢すぎる。